横浜・川崎・湘南のキニナル情報が見つかる!WEBマガジン
キニナルから探す イチオシから探す
こんにちは、ゲストさん。
ログインすると、すべてのコンテンツを ご利用いただけます。
過去のアンケート結果はこちら
投稿の中から、はまれぽ編集部もキニナルことを調査してお答えします! 100キニナルを獲得した投稿は、優先的に調査するので、ぜひ投稿してみてね。(200文字まで) <投稿前にチェック!> ・もしかしたら同じようなキニナルが投稿されているかも?まずは下の「フリーワードで検索」から検索してみてね。
(例) ・「横浜」はなんで「横浜」って名前なの? ・あの怪しいお店は入っても大丈夫?
画像も投稿する!(JPEG、GIFのみ1MBまで)
すべて
調査中
調査完了
27
横浜港で重量物を荷役するクレーン船の事を「ヤンコ」と言っています。いつの時代かは分かりませんが、ヤンコフスキー?ブレヤンコ?とか名前にヤンコの付く外国人がクレーン船を所有して仕事していたのが起源だそうですが、その先が分かりません。正確には何と言う外国人で、どんなクレーンでいつ頃の話か?調べて下さい。写真も残っていたら見てみたいです。
三日坊主 さん
2015.07.24 PM4:12
87
横浜銘菓の一つだった『浜かもめ』は確かみなとみらい線開通5周年のイベントで記念浜かもめを販売していましたが、最近、『浜かもめ』を売っている売店を見かけません。製造元は確かゆめはま食品さんだったかな?横浜土産には珍しい和風テイストのカステラ生地に小豆餡のお菓子は美味しくて喜ばれただけに、探し回っていますが、見つかりません。
白マント さん
2015.07.24 PM4:08
32
港北区の「大豆戸」は、どうして「まめど」って読むの?
大豆戸町の地名の由来を知りたいです。なぜ『大豆戸』なのに『まめど』と読むのか?また大豆戸町は昔、大豆がたくさん作られていたのでしょうか?昔から気になります。
2015.07.24 PM3:48
21
京急仲木戸駅近く、国道沿いにある、ラーメンおーくら家が気になります。確か、六角家、近藤家と並ぶ、割と歴史深い家系ラーメンの店だったかと?
2015.07.24 PM3:42
45
横浜市内の城で最も有名なのは小机城かと思います。太田道灌が小机城を攻めた戦は小机を有名にしました。また豊臣秀吉の小田原攻めまでは後北条氏が小机城を支城にしていました。ただ、小机城だけでなく、横浜市内には鎌倉時代から戦国時代まで城があちこちにあったとか?横浜市内の城と城跡が気になります。
2015.07.24 PM3:34
41
港北区鳥山町に乞食を祀った乞食松と乞食地蔵があるらしいです。鳥山川を渡り、お隣の岸根町には琵琶法師伝説の琵琶橋があります。また、鳥山町には馬頭観音も…鳥山八幡宮は鳥山城があったとか?鳥山町、岸根町の歴史や伝説が気になります。
2015.07.24 PM3:23
44
横浜橋商店街の豊野丼にゆずの北川悠仁や横浜の藤木企業会長など超名人が多数来るとの事ですが一番、凄い人でどんな方が来られたのか?調べて欲しいです!
ともっち さん
2015.07.24 AM4:19
55
横浜ジモト鉄道の相鉄の肝いりで進められている夢が丘の再開発ですが、何だか非常に野心的というか、肉食系です。「戸塚上大岡横浜二俣川新横浜桜木町関内すべて30分以内直通+おまけに東京も直通」というこれでもかごった煮なキャッチフレーズで住人を呼ぶようです。笑 組合でぐんぐん進めているようですが、いまいち表に見えて来ません。可能な範囲で取材をお願いします。
takechan さん
2015.07.24 AM12:31
夏本番!暑くなってきましたね。避暑地に行きたいこところですが、簡単には行くことできませんね。じゃ!近場での避暑地ってどこ?横浜市内で比較的気温が低いとこってどこ?調査よろしくお願いします!
べーやん さん
2015.07.24 AM12:02
職場の皆さんに手軽に配れる1個あたり100円くらいの横浜バラマキ土産を知りたいです!
ニャッシャー さん
2015.07.23 PM5:47
43
崎陽軒ショップの前を通ったら「桜木町駅・二代目横浜駅誕生100周年 横濱洋食弁当」のポップがありました。崎陽軒と言えば神奈川県と観光協会がタイアップした期間限定弁当も出すなど、面白い企画弁当が多いと感じていますが、桜木町駅が100周年を迎えている事は、この横濱洋食弁当のポップでしりました。そのお弁当もキニナリますし、桜木町駅・二代目横浜駅の100周年に関する様々な企画もキニナリます。
bj さん
2015.07.23 PM4:18
37
遠隔地からの集客には効果があった「横浜高速鉄道みなとみらい線」。しかし地元市民はどの程度利用されているのでしょうか?自分は生まれも育ちも横浜市民であり、目的地が路線バス網が極端に少ない「みなとみらい駅周辺」以外は確実にバス利用です。乗降の都度、深い地下への昇り降りの手間よりもバスならそんな面倒も不要。特に元町・中華街駅から中華街なんて地下移動が遠すぎ!自分の周りでも8割はバス利用が実態ですよ。
よこはまいちばん さん
2015.07.23 AM10:30
31
栄区にあるお菓子屋さんシャトレーゼで、お店の前の駐車場からお店へ車が突っ込む事故がありました。入り口のガラスが粉々になり、10日間くらい閉店したあとに新しいガラスが入って営業再開していました。この場合、誰が改装費用を負担するの??運転手は、閉店していた期間の補償金とか支払うの?
ゆかみな さん
2015.07.23 AM9:37
33
市営地下鉄の横浜・新横浜間は迂回する形で三ツ沢を通っていますが、当初は直線で結ぶ予定だったそうです。トンネルが浅いとこに作られるため列車の振動で住宅に影響が出ると、地元住民が反対して現在の経路になったそうです(港北区を通る貨物船のトンネルで実際に被害があったとのことです)。計画線は何故か直線状だと通る地主さんの土地の下は避けていたということも聞きました。
kiuchi_s さん
2015.07.23 AM9:27
小さいとき、坪呑にあった池(沼)でよくザリガニ釣りをしていました。現在、あのあたりがどうなっているのか知りたく、ぜひ調査をお願いします。
tomihisa さん
2015.07.23 AM8:57
最初へ
前へ
612
613
614
615
616
617
618
次へ
最後へ