ログイン/会員登録

こんにちは、ゲストさん。

ログイン/会員登録する

ログインすると、すべてのコンテンツを
ご利用いただけます。

横浜の家系ラーメン「全店制覇への道」家系家系図を作ろう
はまれぽ.com無料掲載について
test

Question みんなのキニナル投稿

投稿の中から、はまれぽ編集部もキニナルことを調査してお答えします!
ぜひ投稿してみてね。(200文字まで)

投稿はこちらから

みんなのキニナル

    全く更新がありませんが、もう辞めてしまったのでしょうか?

    かにかまぼこさん

    横浜市中区根岸町に、首吊り坂と呼ばれる坂があるそうです。この近所は怖い話が全然ないので、怪談があれば老人から聞き出してください。

    ネギッシーさん

    以前新横浜駅にあったタルトタタンのお店の事が知りたいです。

    かちさん

もっと見る

あなたはどう思う?

アクセスランキング

ジャンル
1位
4月から大学生になるあなたに! 横浜にある大学を紹介します!【編集部厳選】
2位
東日本大震災から9年。当時の横浜の状況を伝える記事をまとめました【編集部厳選】
3位
横浜の港北ニュータウンに残る里山、都筑区「茅ヶ崎公園自然生態園」とは?
4位
神奈川大学の絶景学食やカフェは一般利用可能でコスパ高すぎ!
5位
東京都と比べてなぜこんなにも差があるの!? 横浜市の小児医療費助成の詳細に迫る!
6位
謎に包まれた学校? 防衛大学校を徹底取材!  ~学生生活とカリキュラム編~
7位
戦後70年。戦争の悲惨さを振り返る。元特攻隊員、手塚久四さんが語る特攻隊の真実とは?
8位
国立なのに「横浜」!? 横浜国立大学の名前の由来に迫る!
9位
横浜市の公立中学は、なぜ給食がないの!?
10位
防災頭巾があるのは常識じゃないの!?その歴史と性能は?
11位
使い勝手が悪いと言われた海老名市中央図書館の実体は?
12位
事故から35年。青葉区の母子3人が亡くなった横浜米軍機墜落事件って?
13位
焼夷弾は「地獄の音」 横浜大空襲体験者が語る戦争の悲惨さとは
14位
謎に包まれた学校? 防衛大学校を徹底取材! ~訓練とクラブ活動編~
15位
謎に包まれた学校? 防衛大学校を徹底取材!~学校の歴史と防大ツアー編~
16位
わずか23年で廃校になった栄区の「県立豊田高校」。その理由は?
17位
横浜のマークにはどんな意味や由来があるの?
18位
2022年、関内駅近くに関東学院大学が新キャンパスを開校。その詳細は?
19位
365日24時間勉強している人がいる!? 横浜市内の「24時間自習室」事情を徹底調査!
20位
9年間の義務教育を行う「小中一貫校」、そのメリットやデメリットとは?
21位
神奈川県立高校が一気に統廃合されるって本当?
22位
子どもがのびのび遊べる! キッズスペースがあるレストランを徹底調査!
23位
横浜市立の幼稚園がない理由は?
24位
横浜市内で一番敷地面積が広い学校ってどこ?
25位
中華学校に日本人児童が増えてるって本当?
26位
思い出の学校給食の味といえば!?
27位
神奈川大学はなぜ六角橋にある? 学校と学食の誕生秘話が知りたい!
28位
新校舎は借地!? 移転した子安小跡地は何になる?
29位
神奈川県内唯一の「義務教育学校」、緑区の霧が丘学園はどう違う?
30位
横浜市の中学生が戦争語り部に「死に損ない」の暴言。その真相は?
横浜人にインタビュー
教えて○○さん!

会員プロフィール

  • ushinさんのページ

  • ushinさん昇進履歴

  • 昇格日記事タイトル称号
    2015/10/13中華街の絶品カレーが食べられる店「龍鳳酒家」、「メガ」を超える「エンペラーサイズ」を初公開。完食なるか?
    2014/11/21新渡戸稲造一族の末裔も所属!? 伊勢佐木町にあるクセモノぞろいの芸能プロダクションって、どんなところ?
    2013/10/30打倒関内二郎!?二郎インスパイア系「ハングリーピッグ」、独自の工夫とは?
    2013/04/26横浜市内に趣のある銭湯はどこにある?
    2013/04/25横浜市営バスがクリーム色とブルーであり続ける理由を教えて!
  • ushinさんが投稿したキニナル

  • 10

    ウルバヌスさんの 「地下鉄2号線」のルートと、駅の設置予定場所を示したようなマーク・・・だけど、強引に横浜西口に戻される前に計画されていた、みなとみらい線横浜駅のルートともかぶるなぁ・・・「駅躯体の準備工事は出来ていたが東口地下の本格的整備とともに取り壊された」とも噂されていたやつ(秋葉俊なら知ってるかも!?爆)

    2017.07.24 PM9:19

  • 7

    山崎団地さんの>「海側・山側」という表現は・・・ですが、過去に相鉄横浜駅で列車監視バイトやってた時は、到着列車の忘れものを駅務員に引き渡す時に、海側・山側という情報も伝えていた。が、先日JR京浜東北線で忘れ物を窓口に届けたとき、「○号車海側の・・・」と伝えたら「は????」という顔されたので、JRでは・・・っていうか最近そういう言い方しないのかな?。(相鉄よりももっと海沿いなのにねぇ)

    2017.07.21 PM7:13

  • 4

    よこはまいちばん さん >その殆どがJR東日本のルートを使用するのに伊豆急行と東京急行電鉄の企画列車であって←れっきとした鉄道会社の企画だから違和感があるだけで、旅行代理店が列車一本まるまるチャーターした企画列車はざらだし、昔々だけれどJR北海道のフラノエクスプレスをANAがチャーターしていた、全日空のスキーツアー客専用列車「ビッグスニーカートレイン」なんてのもあったよ。

    2017.07.21 PM7:06

  • 10

    うにゅー さん「明治時代、横浜駅をうっかり桜木町なんかに」←桜木町駅は、弁天橋を渡った横浜港入口として最適な場所です(笑)「その先に延長するのに・・・大船方面に抜ける計画」←スイッチバック時代でなく、本線が2代目横浜駅(高島町)から南下していた時代、桜木町までの電車運転線を、日の出町・蒔田経由保土ヶ谷方面もしくは、鎌倉街道に沿った日野・大船方面へ延長が検討されたが、関東大震災により中止されました。

    2017.07.15 AM5:13

  • 7

    よこはまいちばんさん「現横浜駅舎に建て替えられる前の「正にレンガ造りの駅舎」だった頃」←現横浜駅舎のまえは、東口は昭和3年造の立派な近代コンクリート建築でしたし、西口はバラック・・・とは言わないが、残土置き場にこじんまりとした駅舎が建ってただけで、レンガ造りは高島町にあった2代目に遡ります。関東大震災(大正12年)以前の事になりますが、いつの話ですか?!

    2017.05.21 PM12:44

  • 28

    氷川○13号 さん:「相鉄線横浜駅の地下化ってどこまで本当ですか。」←えっ!それはすごい!とぐぐったが、そういう情報は見あたらない。なんのことだろう?過去に、二俣川-横浜間の朝のラッシュ時にどうにもダンゴ運転で、急行なのになぜかドアを閉めたまま、上星川に止まってる!?的な状況が恒常的に見られて、そのころ、急行専用線を全線トンネルで(現行線の直下?)二俣川-横浜間に新設なんて構想も聞いたけど。

    2017.05.15 PM9:48

  • 5

    ↓入場料(単に便宜上通行するだけでも、旅客の見送りのために入場するのと同じ扱い。その時々の旅客最低運賃額と同額)

    2017.04.21 AM12:49

  • 39

    JR武蔵小杉駅の南武線-横須賀線ホームをつなぐ連絡通路ですが、ほんとうならひとつの駅に成り得ないくらい離れているのを紛らわすためか、別に全地下道ってわけでもないのに、まったく外の景色を見せないつくり。それだけだと殺風景になってしまうところ、駅自身で制作しているように思える、マナー広告が非常に愉快で楽しい。その裏話がキニナル。自分の印象に残っているのは、「歩きスマホでぶつかる」数コマ漫画

    2017.04.14 PM10:10

  • 10

    根岸線に乗って桜木町から横浜に向かう途中、みなとみらい側を眺めながら乗っていると、高速道路の高架に沿って「椰子の木だっけ?」なんか亜熱帯に生えていそうな木が植えられている。今の時期だからかもしれないが、葉はほとんど生えていないが、一番上にちょこっとだけ。本当になんなのだろうかキニナル。

    2017.04.14 PM8:58

  • 4

    横濱マリーさん「ここのポイントを境に狭軌用のレールは左から右に移っています。」という表現だと、誤解が起きやすいのですが、実際は「ここのポイントを境に狭軌・標準軌共用レールが右から左に切り替わっています。」というべき。実際は、狭軌車両をホームから遠い方、つまり上り線の右側に逃していたのを、左側に戻している地点なのです。理由はYAM-3さんの書いたとおり、共用レールが左だと、狭軌車両がホームに当たる。

    2017.04.10 PM8:23

  • 最初へ

    前へ

    1

    2

    3

    4

    5

    6

    7

    次へ

    最後へ