ログイン/会員登録

こんにちは、ゲストさん。

ログイン/会員登録する

ログインすると、すべてのコンテンツを
ご利用いただけます。

横浜の家系ラーメン「全店制覇への道」家系家系図を作ろう
はまれぽ.com無料掲載について
test

Question みんなのキニナル投稿

投稿の中から、はまれぽ編集部もキニナルことを調査してお答えします!
ぜひ投稿してみてね。(200文字まで)

投稿はこちらから

みんなのキニナル

    放置状態のようで残念です。9段まで上ったのですけどね。以前は、問い合わせの返信メールが2通来てしまうシステム不具合の改修に協力したりして、ユーザーとサイトが近くて面白かったのですが。

    駅馬車さん

    以前(はまれぽ譲渡前クイーンズスクエア横浜時代)、はまれぽに所属していました。社内の方針(記事の質より量を優先)・PR広告の取得命令により本来のはまれぽとしての魅力を失ったと感じ退職したが、こんなこと...

    ぺろてぃえろさん

    全く更新がありませんが、もう辞めてしまったのでしょうか?

    かにかまぼこさん

もっと見る

あなたはどう思う?

アクセスランキング

ジャンル
1位
【新型コロナウイルス】横浜周辺のイベント中止・延期情報
2位
終電で寝過ごした! どこまでなら始発を待つより歩いた方が早い?(東海道本線・下り編)
3位
運転免許試験場の周辺で営業している「裏校」。どうやって試験問題を入手してるの!?
4位
横浜の伝説、白塗りのメリーさんとは!?
5位
【独占】横浜DeNAベイスターズを支える「diana(ディアーナ)」の2020年メンバーに直撃インタビュー!
6位
港町横浜を走る「黄色い市バス」の正体を追う! 誰でも乗れるものなのか?
7位
「入ってはいけない」中華街食べ放題はこんな店! 経営者が覆面座談会で中華街の裏事情を告白!
8位
横浜市民が東京にあこがれない理由は?
9位
黄金町の『ちょんの間』ってどうなったの?
10位
【にんにくの日】横浜市都筑区にあるにんにく加工食品会社の工場見学をしてきた!
11位
日本初の跨線橋は? 横浜・神奈川区の青木橋と東京・品川区の八ツ山橋はどっちが古い
12位
【独占】丸山桂里奈と本気でカッパを神奈川県で探してきた! 丸山vsはまれぽでガチ相撲も!?
13位
横浜でやたら見かける怪しい看板「きぬた歯科」の正体は?
14位
川崎のラブホテル・迎賓館の内装が豪華すぎて異常という噂は本当?
15位
横浜で活躍している女性を紹介!【編集部厳選】
16位
横浜駅のベストな待ち合わせスポットはどこ?
17位
横浜でペットがレンタルできるお店はどこ?
18位
野毛の怪しい映画館の中はどうなってるの?
19位
横浜に安くて感じのよいラブホはあるのか?
20位
今日は豚の日! 神奈川県の豚に関する記事を紹介!【編集部厳選】
21位
JR戸塚駅の線路沿いにヤギが出現!? 会いに行けるアイドル「メイ」ちゃん
22位
一見入りづらい、曙町で50年以上続く老舗店。「パブレストラン アポロ」に突撃!
23位
横浜・野毛エリアのディープな雑居ビルにアポなしで突撃取材!【ゲイバー】
24位
日本橋から何km地点? 横浜市内の旧東海道にデザインプレート設置プロジェクトが進行中
25位
ストリップ劇場「浜劇」、「横浜ロック座」になってどう変わった?
26位
性春時代がよみがえる? 「私の香り」が買える大人の自販機に大興奮!
27位
横浜のディープな街「福富町」の歴史とは?
28位
みなとみらいのコーエーテクモゲームス新社屋ビルはどんな建物なの?
29位
横浜市栄区の居住用マンションのようなラブホテル「愛愛賓館」に突撃!
30位
ビーチで発見!キニナル水着女子2015【江の島海岸編】
横浜人にインタビュー
教えて○○さん!

会員プロフィール

  • 横濱マリーさんのページ

  • 横濱マリーさん昇進履歴

  • 昇格日記事タイトル称号
    2017/10/20100万円する高価なカメラも! 日ノ出町の「大貫カメラ」に突撃!
    2017/03/27かつて大流行した横浜限定ブランド「FREEWAY428」が2017年4月に復活!?
    2016/05/29「横浜橋通商店街」の「横浜橋」は実在するのか?
    2016/02/05鉄道発祥の地、横浜の京急・JRの駅ホームにある古レールを徹底調査!
    2015/11/03ガールズバーのようなカレー店? 福富町「エイトセンター」にある謎の店「じゃんかれ!」に突撃取材!
    2015/08/26故郷に帰ることなく山手の横浜外国人墓地にて永眠、世界遺産の富岡製糸場のフランス人設計者「バスチャン」の生涯とは?
    2015/05/08夜の福富町付近で「珍グルメ」体験? 「カイコの四川風炒め」を実食!
    2015/02/19この木何の木キニナル木、イセザキ・モールの巨木メタセコイアが突如伐採された理由とは?
  • 横濱マリーさんが投稿したキニナル

  • 69

    三浦半島の長者ケ崎の山奥に、円形の怪しい施設(添付はgoogleマップ画像です)を見つけました。調べてみると「横須賀VOR/DME」という施設のようです。国土交通省HPによると、VOR(超短波全方向式無線標識施設)とDME(距離測定用施設)とのことで航空機の運航に重要な施設であることは分かりましたが素人には全くわかりません。一個人では見ることは不可能な施設なので、是非はまれぽさんの力で取材を!

    2015.01.11 PM12:22

  • 59

    ISUZUのトラックのCMは、日本大通りが舞台となっています。取り壊しが伝えられている旧日東倉庫などを背景に、ISUZUのトラックがたくさん走っています。CMの最後には、日本大通り周辺の道路がISUZUのトラックだらけの様子が空撮されています。これはISUZUのトラックを大量に走らせた実写だったのか、それともCGだったのでしょうか?横浜市民としてはキニナりませんか?

    2014.12.29 PM9:41

  • 74

    横浜市民にとって国道16号は馴染みのある道路だと思います。Wikipediaによると「車線数は片側2車線区間が大部分を占め(中略)しかし、埼玉県入間市にバイパスとして整備されていない片側1車線区間が僅かながら存在する」とあります。Wikipediaにも乗っていない僅かの片側車線区間が、金沢区金沢文庫付近から磯子区杉田間に存在します。国道16号の金沢区の大部分が、なぜ一車線なのか、非常にキニナル!

    2014.11.09 PM8:28

  • 92

    この木何の木キニナル木、イセザキ・モールの巨木メタセコイアが突如伐採された理由とは?

    Ichiさんのキニナルを見て、キニナッて伊勢佐木町のオデオン前に行ったら....「生きる化石」のメタセコイヤの巨木2本が切り倒されていました。Ichiさんの投稿では、切り株が残っていたようですが、10/25に現地を確認をしたところ、完全にコンクリートで覆い被されていました。なぜ切り倒す必要があったのか、調べてみて下さい。

    2014.10.25 PM9:00

  • 26

    伊勢佐木町には牛鍋屋、和菓子屋、洋食屋など老舗が多くあり、明治創業のお店もあります。それだけ横浜市民に親しまれてきた訳ですが、中でも明治30年創業の松本徽章さんがキニナリます。そもそも読み方が難しい、売っている物がメダル、バッジ、カップ、トロフィー、旗など日常生活に縁遠いものばかりですが、明治以来商売が続いているのは需要があるのだと思います。どういう人がお客さんなのか是非調べてみて下さい。

    2014.10.19 AM11:40

  • 35

    焼鳥食べたい!というとき、値段も安く店内の雰囲気もレトロな「やきとり工房」に行きます。やきとり工房に行く度にキニナルことが...箸袋にやきとり工房の支店一覧が印刷されています。三ツ境店、平塚店、武蔵小杉店、サンディエゴ店え?サンディエゴ?アメリカの西海岸でメキシコの国境にも近いサンディエゴになぜ?どんなお店でどんな客層なのか、ちょっと取材に行って来れる所ではないと思いますが、是非取材を!

    2014.10.19 AM11:01

  • 43

    港ヨコハマ=エキゾチックというイメージがあり、西洋館や外人墓地、中華街が異国情緒を味あわせてれますが、ガイドブックに掲載されないようなものでも、異国情緒を強烈に感じさせてくれるものがあります。それが、「街角の蛇腹式シャッター」です。この写真は、東南アジアの町ではなく、中区山下町で撮影しました。街角で味わえる「異国」を、是非ともはまれぽの視点で探していただけないでしょうか?

    2014.10.04 PM8:35

  • 100

    この木何の木キニナル木、イセザキ・モールの巨木メタセコイアが突如伐採された理由とは?

    伊勢佐木町のオデオンビルのたもとに、規格外の大きさの街路樹2本が立っています。高さにして30m弱、近隣のビル10階くらいに相当しているように見えます。冬になると葉を落とし、初夏には葉をつけており、いまだ成長しているようです。通常の街路樹の数倍の高さもある巨木であることから、「生きている化石」と呼ばれている「メタセコイア」のように思えます。なぜ人通りの多い商店街に貴重なメタセコイアが?キニナル!

    2014.09.28 AM11:00

  • 121

    荒俣宏著「黄金伝説」に「神奈川は逗子にある伊藤家別邸(投稿者注:新潟の豪農である伊藤文吉が設立した「北方文化博物館 逗子別館」)の黒門は何を隠そう、あの鹿鳴館の門だったというのだ!館が失せても門だけは残ったのを、伊藤家が手にいれた」 と書かれています。荒俣宏さんの著作なので信ぴょう性は高いと思いますが、西洋館好きの仲間うちでもそんな話は聞いたこともありません。やはり伝説なのでしょうか...

    2014.08.23 AM9:30

  • 122

    普通、狛犬って、神社の鳥居の前に鎮座していますよね?いや、普通というより、それ以外の所で狛犬を見たことは、これまでありませんでした。ところが先日、中華街をぶらついていたら、本町通りそばにある徳永ビルという所に、狛犬が鎮座しているのを見つけました。元々神社だった?ビルのオーナーが狛犬好き?ビル自体も、シンガポールや香港の街角にあるような亜細亜的雰囲気満載のビルで、とても気になります。

    2014.08.21 PM9:25

  • 最初へ

    前へ

    3

    4

    5

    6

    7

    8

    9

    次へ

    最後へ