ログイン/会員登録

こんにちは、ゲストさん。

ログイン/会員登録する

ログインすると、すべてのコンテンツを
ご利用いただけます。

横浜の家系ラーメン「全店制覇への道」家系家系図を作ろう
はまれぽ.com無料掲載について
test

Question みんなのキニナル投稿

投稿の中から、はまれぽ編集部もキニナルことを調査してお答えします!
ぜひ投稿してみてね。(200文字まで)

投稿はこちらから

みんなのキニナル

    プチ気になる投稿だけど、平塚駅北口から中澤橋経由、秦野行き神奈中バスですが、この時期土屋霊園の中まで入ります。通常時期は県道の土屋霊園入り口までです。神奈中ラバーの方乗ってみてはどうですかね

    ばっくんさん

    https://hamarepo.com/news/10280.html再始動本当ですか?嬉しいです。応援しています。

    coocさん

    「緑区」は工場と緑が魅力となっていますが、他に他の区に負けないような魅力はないのでしょうか。

    本厄誕生日から2回転院さん

もっと見る

あなたはどう思う?

アクセスランキング

ジャンル
1位
2021年3月開業!? みなとみらいのロープウェイ事業の現状は?
2位
JR横浜線新横浜駅の改修工事の予定はあるの? 殺人的混雑の解消は?
3位
誰かが反対している? 陸の孤島・本牧に鉄道が延伸しない理由の真相は?
4位
川崎市のJFE敷地内、不法占拠の家屋群の正体は?
5位
横浜市のカジノを含むIR誘致について賛成or反対? 街頭アンケートで111人に聞いてみた!
6位
東名高速道路「海老名サービスエリア(下り)」の第一期リニューアルオープン! その様子は?
7位
横浜刑務所ってどんなところ? 矯正展の様子は?
8位
横浜寿町のドヤ街には今も日雇い求人はあるの?素人が面接を受けてみた
9位
横浜市の住民税って高いの?
10位
京急線が三崎口駅から先の延伸を凍結した理由は?
11位
横浜市職員の給料は高いのか!?
12位
再開発で綱島駅周辺はどう変わる?
13位
鎌倉市食べ歩き自粛条例施行後の小町通り・客観的レポート
14位
横浜・栄区の限界集落化、その実態と解決策は?
15位
横浜寿町・日本三大ドヤ街の今
16位
日吉に本社を構えるゲームメーカー「コーエーテクモゲームス」ってどんな会社!?
17位
相鉄線ゆめが丘駅周辺は大きく変わる?
18位
金沢区の山田工業所が作る、日本で唯一の「打ち出し式」中華鍋って何?
19位
寿町のドヤ街はなぜ形成されたのか?
20位
横浜にこんなすごい会社があった!Vol.1「日本で唯一のモペット・メーカー フキ・プランニング」
21位
工事が始まった横浜市の新市庁舎の特徴は?
22位
2018年に大きく変わる瀬谷駅南口、再開発計画の内容は?
23位
横浜で地価が一番高い場所、一番安い場所ってどこ?
24位
業務停止を受けた「グリフィン」の営業手法とは!?
25位
川崎と横浜とのイメージの違いとは?
26位
計画から30年! 再開発が本格スタートした金沢八景駅はどう変わる?
27位
横浜博覧会は今の横浜にどんな影響を残してる?
28位
カジノを含むIR施設誘致の市民説明会の様子は? 林市長は何を語る?
29位
横浜にこんなすごい会社があった!Vol.8「日本唯一のハイエンドオーディオ機器専門メーカー・アキュフェーズ株式会社」
30位
ロケ地として500作品以上に登場! 閉校した旧県立三崎高校に潜入&解体後の跡地はどうなる?
横浜人にインタビュー
教えて○○さん!

会員プロフィール

  • ノンちゃんのパパさんのページ

  • ノンちゃんのパパさん昇進履歴

  • 昇格日記事タイトル称号
    2015/06/29かつて漁師町だった、古きよき姿を残す「浜マーケット」の盛衰とは?
  • ノンちゃんのパパさんが投稿したキニナル

  • 27

    グルメサイトでチェックしたら、中華街の名物店「徳記」と「桃源邨」が閉店となっていた。さらに検索を続けると、どうも両店共再オープンしたらしい。前のお店との関係(メニューの引継ぎ、味の引き継ぎなど)はどうなのでしょう。気になります。

    2019.05.23 AM10:43

  • 35

    市営103系統バス(横浜駅行き)の野毛坂のバス停には「当バス停は急坂路のため、運転席を離れての作業は、重大事故の原因となり大変危険ですので、車いすでのご乗車は、ご遠慮くださいますようお願いいたします。」という注意書きが出ています。ほかのバス停にもこの注意書きがあるのでしょうか。公共交通機関としては車いすでも安全に乗れる対策を立てるべきではないのでしょうか。

    2018.12.05 PM12:01

  • 11

    ニュートンが万有引力を発見するきっかけとなったというリンゴの木の子孫が日本にも植えられています。東京大学がケンブリッジ大学から譲り受けたものが全国に配られているようです。身近では洋光台のはまぎんこども宇宙科学館に植えてあります。他にも、子供植物園、横浜市立南中高等学校、サイエンスフロンティア高校などに植わっているそうです。横浜市内(あるいははまれぽの調査範囲)にどれくらいあるのでしょうか。

    2016.04.26 AM9:10

  • 120

    ボトルで頼めば何種類ものおいしいワインを飲める店があるのは知っていますが、何種類ものグラスワインを楽しめる店を教えてください。

    2013.08.17 PM10:11

  • 125

    亡くなった父(大正3年生まれ)が、関東大震災の地震について、「あの夏は、根岸の海で泳ごうとすると、下から水が湧いているのか、水が濁って、モクモクしていた。それまではそんなことはなかった。」と言っていました。そのような経験をお持ちの方、あるいは聞いている方いらっしゃいますか。

    2013.06.21 PM4:43

  • 126

    県立歴史博物館で横浜真葛焼きを見ました。輸出用の焼き物だったようですが、見事な出来に感嘆しました。戦災でなくなるまで窯は庚台にあったそうです。横浜にはこの他にも輸出用の陶磁器を作っているところがあったのではないでしょうか。私の曾祖父は震災まで西戸部で皿の絵付けをやっていたそうです。横浜の輸出用陶磁器の歴史がキニナリます。

    2013.06.20 PM9:09

  • 124

    かつて漁師町だった、古きよき姿を残す「浜マーケット」の盛衰とは?

    昭和30年頃、八幡橋のたもとや浜マーケットの前あたりで、地元の漁師さんたちが、朝河岸、夕河岸といって、取り立ての魚を売っていました。その中に、はぜじゃこという卵を持った小さな魚があり、まとめて天ぷらにして食べた味が忘れられません。根岸、磯子付近の漁師町の盛衰について教えてください。ついでに、今でもハゼじゃこが捕れるところが近くであるでしょうか。

    2013.06.20 PM4:42

  • 123

    私が子供の頃、丸山町の北端(現在の丸山1丁目11付近)と滝頭小学校を結ぶ道は典型的な切り通しを通っていました。今は両側とも削られて面影もありません。また、堀之内から蒔田に抜ける道も、切り通しだといっている人がいました。天神橋から中村橋への掘り割りも切り通しを作って通したということです。横浜市内の切り通しについて(出来れば区ごとに)調べていただけませんか。

    2013.06.17 PM5:30

  • 128

    昭和39年に閉鎖された野毛山児童遊園地はほとんど忘れられています。市立中央図書館で調べてみましたが、児童遊園地に関してはほとんど資料が見つかりませんでした。観覧車、飛行塔、豆汽車は写真が残っているので分かりますが、他にも板(ベニヤ?)で出来た象の頭の上に子供が乗れる(動く?)象といった遊具が室内にあった気がします。どんな遊具がどのように配置されていたのかなど、調べていただけませんか。

    2013.06.16 AM10:01

  • 132

    京浜急行の南太田と井土ケ谷の中間あたりの山側から清水ヶ丘の下を貫いて、どんどん商店街の奥へ抜けるトンネルがあります。狭いトンネルで、通れるのは人と自転車くらいです。結構長いトンネルで歩いて通るのはあまり気持ちのいいものではありません。交通量から考えてなぜあそこにトンネルがあるのか気になります。また現在の交通量、安全性なども気になります。

    2013.06.13 PM4:36

  • 最初へ

    前へ

    1

    2

    次へ

    最後へ