大豆戸町あたりにある神社の社跡のようなものは一体なに?
 ココがキニナル!
ココがキニナル!
大豆戸町あたりに、地図にも名前がない神社の社跡のようなものがあり不気味です。石造りの鳥居も建っているのに、当の神社は土台しか残っていません。由来とどうしてなくなったのかが気になります!(がこさん)
はまれぽ調査結果!
社跡のようなものは、2003(平成15)年5月に火災で焼失してしまった大豆戸不動尊の跡。この不動尊は200年以上前からあったようだが由来は分からない
ライター:橘 アリー
	どこにあるのだろうか?
	
	不気味な感じがする神社の社跡と聞くと、やはり凄くキニナル。
	しかも地図にも名前が載っていないとは、どういうことなのだろうか?
	
	まずは場所を特定するために、キニナル投稿の画像と大豆戸町の地図を見比べてみた。
	すると、大豆戸の交差点から直線距離で約300m位のところに、それらしい場所を発見。
	 
	
	投稿された画像
	 
	
	赤い○印を付けた所が、社跡があるらしい場所である(Googleマップより)
	
	問題の跡地は、住宅地の一角にあるようだ。そして、キニナル投稿にあるように、地図上にはその存在は記されていない。
	
	神社の社跡だとすると、遺跡に関する本に何か手掛かりが載っているのではないだろうか?そこで、港北区の遺跡に関する本で調べてみた。
	しかし、遺跡に関する本には載っていない。
	 
	
	港北区役所が発行している、港北区の遺跡に関する本
	
	たとえ跡地になっているとしても、神社跡となれば由緒のあるものだから、遺跡に関する本に載っていないのは不自然のような気がする。
	さっそく、確認するために、現地へ向かった。
	
	
	神社ではなくて不動尊!?
	
	環状2号から側道に入り、地図を片手に道を歩いて行くと、道路脇に表示板のようなものを発見。
	 
	
	この道は、「大倉山さんぽみち」と呼ばれているようだ
	 
	
	不動尊という記述がある
	
	そこに、「不動尊」という記述があった。不動尊がこの近くにあるのかと見廻してみると、すぐ横に「不動尊」と書かれた鳥居が!
	 
	
	社跡とは、この不動尊のことなのだろうか?
	
	鳥居を潜って中へ入っていくと階段がある。
	 
	
	草木が生い茂っている
	 
	
	階段は途中で二方向に分かれている
	
	右側の階段を登っていくと、雑然とした広場にでた。
	広場の中央には、建物のコンクリート基礎があり、周囲には、鳥居・水鉢・石灯籠などが取り残されたように置かれている。
	どうやら、キニナル投稿の神社の社跡とは、この場所のようだ。
	 
	
	手入れされないまま、雑草が生い茂っている
	 
	
	この赤い鳥居は、150cmくらいの高さである
	
|  |  | 
	とても古そうな水鉢や捨てられたように置かれている石灯籠 
	






