コレなんて読む?市内の難読地名をご紹介!
 ココがキニナル!
ココがキニナル!
横浜市は難読地名が非常に多い地域。大豆戸と北&東山田以外にも山ほどあります。ぜひシリーズであちこちの難読地名の由来を調べて!(スさんのキニナル)
はまれぽ調査結果!
市内に多くある難読地名の中から、今回は“乙舳”、“神戸”、“掃部山”、“日限山”の4つを紹介!
ライター:田中 大輔
	はまれぽでもいろいろな地名を取り上げているが、地形から来ていたり、人の名前から取っていたりと、その由来はさまざま。
	
	しかも、長い時間の中で発音や漢字が変わることもあるから、一見しただけでは読み方がさっぱりなものも少なくない。
	
	例えば、以前に紹介した“大豆戸(まめど。『港北区の「大豆戸」は、どうして「まめど」って読むの?』参照)”などなど。
	
	今回は市内の地名の中から、第1弾としてインターネット上で難読地名として話題になっていた4ヵ所の難読地をピックアップして紹介していこう。
	
	
	
	先頭バッターは金沢区のアソコ
	
	まずはコチラ。
	 
	
	
	“乙舳町”。さて、なんと読むでしょう?
	
	わりと知名度は高い地名だから、知っている人も少なくないだろう。
	
	正しい読み方は“おつともちょう”。金沢区の平潟湾に浮かぶ野島にある町だ。
	知っている人でも“おっとも”と詰めて読んでいる人が多そうだが、“おつとも”が正解。
	 
	
	
	シーサイドライン野島公園駅から望む乙舳町
	
	1939(昭和14)年に新設された町名で、元々は“乙艫町”だったそうだ。
	
	この“艫”という字も 、現在使われている“舳”という字も、どちらも“とも”と読み、船のへさきを意味する。ただし、艫はそもそもは船の後ろ側を指す言葉。
	
	真逆の意味の漢字に取って代わられた、ちょっと不思議な地名でもある。
	
	当然ではあるが、地元の人たちにとっては難読でもなんでもない。
	近所に住んでいる中学生2人組に聞いても、あまり気にしたことがなかったという答え。
	 
	
	
	円岡くん(左)と小川くん。子どもの頃は“舳”を“軸”と勘違いしていたとか
	
	外から来る人に聞かれたりすることも少ないようで、長く乙舳町に住むという別の年配男性は「今は標識でもなんでもローマ字も書いてあるからね」とのこと。
	
	
	
	 






