検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

コレットマーレのあの“鐘”は何?

ココがキニナル!

桜木町のコレットマーレにある鐘って何ですか?(ハ毛さんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

オープン時間になると鳴り響く、コレットマーレのシンボルです・・・ただ、正直なところ地味です。

  • LINE
  • はてな

ライター:吉田 けんたろう

コレットマーレに、鐘。はて、そんなものあったっけ!?
桜木町駅前に2010年3月、商業施設としてオープンしてから何度もその前を歩いているが、記者自身、鐘を見た記憶はまったくない。いったい何のためにあるのだろうか…。
 


そんなわけで、まずは広報に確認してみることに。

「あぁ、あれはコレットマーレのシンボルとして、毎日オープン時に鳴らしています。一応『マリーンベル』という名称が付いていますね」。

う~ん。なんとも釈然としない回答が返ってきた。
いろいろ尋ねたことを要約すると、

・みなとみらいに点在するパブリックアートの一環としてとらえてほしい
・特に作家が作ったものではない
・桜木町駅前の目印、待ち合わせ場所になるようなイメージを考えている


なるほど。
それでは、果たしてその役割を担っているのかどうか。
現場へ行って確かめてみた。
 


コレットマーレ前
 

これか! 高さは7~8mほど


平日ということもあり、人はまばら。
桜木町駅から動く歩道までのエリアには、植木の周りにベンチが備えてあり、そこで休憩する人や待ち合わせする人が目に付いたが、少なくともマリーンベル周辺で待ち合わせしている人はいない。
 


鐘の正面にはよく見ると「collet mare」の文字
 

裏側には「2010」と刻んである


正直、とても地味である。恐らく、鐘に気付いている人はとても少ないはず。
この疑問が編集部に寄せられたことに、妙に納得した。

近くのベンチに座っていた2人のご婦人に声をかけてみることにする。
どちらの方も市内在住ということだが…。
「鐘? あぁ、あれ。全然知らなかった」
「もっと目立つようにしてもいいのにねぇ」

友人・知人のハマっ子にも尋ねてみたが、あまり…というか、ほとんど知名度はない。

とはいえ、毎日オープンを告げる音を響かせるのだから、これはこれで存在意義はある。桜木町で待ち合わせをする際は、ぜひとも目印として利用してほしい。いや、してください…。少なくとも自分はそうしようと心に誓った。

そこで提案。
横浜駅で有名な待ち合わせスポットといえば? そう“シァル下”。
横浜駅西口の駅ビルCIAL(シァル)1階で待ち合わせる時に使われているようだが、この鐘もそれにあやかってみてはどうだろう?
桜木町駅で待ち合わせをする時は、コレ下、マレ下、ベル下、コマ下……。
 


ベル下からのショット


今後はゆる~いペースで普及活動に励んでみようと思う。


― 終わり ―

 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • 目の付け所が、みうらじゅん!また新たなるネタを楽しみにしています。

おすすめ記事

南区にあるキャンディーズファンが集う店ってどんなとこ?

横浜駅から20分の場所で非日常を満喫。家族旅行やみなとみらいの観光にオススメな、横浜唯一の料理旅館

  • PR

大桟橋で客船を見るポイントは?

本当のセキュリティとは!? 1級錠施工技師がいる「カギの横浜ロックサービス」

  • PR

【編集部厳選】ドキッと突撃! 街のキニナルぴんくを探せ!!

通りかかるとゴマ油の香ばしさに誘われてお腹がすく。昭和33年創業の関内の名店天ぷら・肴「登良屋」

  • PR

横浜公園の「かわいいけど物憂げな」妖精のような像の正体は?

横浜屈指のパワースポットを目指して、眺望も楽しめる「LM総合法律事務所」

  • PR

こんな記事も読まれてます

横浜市内各所のハロウィーンイベントの様子をレポート!

老舗コーヒー機器メーカー「カリタ」が横浜に移転した理由は?

5月15日に限定公開された「旧東伏見邦英伯爵別邸」って、どんな御殿?

京急大師線で、昔のカラーリングを復刻させた電車が走る!?

横浜市と川崎市の境界、線路が街中を無尽に走る街。はま旅Vol.78 「矢向編」

【プレイバック】はまれぽライブラリー(2014年7月22日~7月28日)

相模鉄道「そうにゃんトレイン」が運行開始だにゃん! 電車内の隠れそうにゃんを探そう!

【編集部厳選】ドキッと突撃! 街のキニナルぴんくを探せ!!

新着記事