横浜・川崎・湘南のキニナル情報が見つかる!WEBマガジン
キニナルから探す イチオシから探す
こんにちは、ゲストさん。
ログインすると、すべてのコンテンツを ご利用いただけます。
過去のアンケート結果はこちら
投稿の中から、はまれぽ編集部もキニナルことを調査してお答えします! 100キニナルを獲得した投稿は、優先的に調査するので、ぜひ投稿してみてね。(200文字まで) <投稿前にチェック!> ・もしかしたら同じようなキニナルが投稿されているかも?まずは下の「フリーワードで検索」から検索してみてね。
(例) ・「横浜」はなんで「横浜」って名前なの? ・あの怪しいお店は入っても大丈夫?
画像も投稿する!(JPEG、GIFのみ1MBまで)
すべて
調査中
調査完了
128
中村川は元町と山下町を分けるためにできたって本当?
元町と中華街の間を流れる中村川ですが、自然の川なのでしょうか?それとも人工的な川(水路)なのでしょうか?この川は元町付近ではほりかわ(堀川)と呼ばれています。元祖・石川町の記事では基は石川だったのが中村を通る川の意味で中村川になったらしいです。しかし、地元民(元町)の話では、明治時代に外国人居留地(現中華街)の出入りを制限するためのお堀を掘った名残とも聞いています。事実はいかに?
カズカズ さん
2014.04.14 PM7:35
市営地下鉄グリーンラインの延伸計画は、その後どうなった?
『グリーンライン延伸、ブルーライン延伸ともに、必要性や採算性などの検討が行われており、今年4月以降の中間まとめ、平成25年度のとりまとめで方針が示される。』という事でしたがどうなりましたでしょうか?その後の展開が気になります!
yokohamatsu さん
2014.04.14 PM7:20
125
南区宮元町の杉山神社と南区大岡の若宮神社の宮司さんが、同じ苗字なのですが、かなり珍しい名前なんです。たぶん親戚なのだろうと思うのですが、どちらも800年以上の歴史があるみたいなので、由来が気になります。神社の宮司さんって世襲制なのでしょうか。祭神も異なるようですが、派閥とかないのでしょうか。ウィキペディアで宮司を調べると、神社本庁の統理が任免するとなっていて、よけい気になりました。
bausack さん
2014.04.14 PM7:03
122
saku sakuがリニューアルしました。これまで、大活躍だった黒幕さん。今後は何をするの?TVKで出世?別番組担当?埋もれさせるには惜しい存在です!
Shokai さん
2014.04.14 PM4:27
120
横浜生まれのかたを「ハマっ子」と呼びますが、江戸時代の横浜村からずっと長きにわたって住んでいる方っているんでしょうか? 生粋のハマっ子の調査をよろしくお願いします。
5656 さん
2014.04.14 PM4:02
横浜にもゆるキャラがたくさんいますが、ゆるキャラってどうやって決まるんでしょう? 何か面白い決め方をしているところがもしあったら特に知りたいです。
taks さん
2014.04.14 PM2:19
127
関内の「お客様参加型」フォーク酒場「マークⅡ」に突撃!
関内の“お客様参加型”フォーク酒場「マークⅡ」がキニナル。
羽後人 さん
2014.04.14 PM12:54
124
山手の外人墓地が最近廃れてきて、募金を募ってるらしいって本当?すごくキニナル!
moco さん
2014.04.14 PM12:40
121
野毛山動物園がお金がないからホッキョクグマがいない「しろくまの家」を放置しているって本当?
野毛山動物園には、ホッキョクグマ(シロクマ)の獣舎が残っていますが、現在は一匹もいず、水も抜いてあってさびしい感じがします。いずれまたシロクマを飼育するために残してあるのでしょうか。それともお金がないためにそのままにしてあるのでしょうか。動物園に行くたびに気になります。
2014.04.14 AM10:37
129
横浜市の気象を担当しているのは勿論、港の見える丘公園近くの横浜気象台ですよね。しかし、NHKのデータ放送で横浜市の気象を調べると、18区のうち泉区と瀬谷区は海老名のデータが、そして青葉区は東京府中市のデータが出てくるのです(青葉区と分区した緑区は横浜のデータなのに…)この3区は横浜市でありながら、横浜気象台管轄ではないのでしょうか?
永田OL さん
2014.04.14 AM10:02
横浜港の観光に欠かせないシーバスですが、デザインというか色が赤基調に変わりましたか?どうして?気になります。
nakopapa さん
2014.04.14 AM8:30
24
港南台駅周辺は住宅街なのにスナックや居酒屋がたくさん有ります。なぜこんなに多くの店舗が有るのでしょうか?住民から治安が悪くなる等の反対は無かったのでしょうか?
☆★☆★☆★ さん
2014.04.14 AM12:54
9
はまれぽ調査圏内で生活していると鉄道やバスが大抵10分以内で、長くても30分程度で、次の便が来ます。北関東などでは1時間に1本、2時間に1本、が一般的みたいな印象を受けました。しかも使っている車両がずいぶん前にはまれぽ調査圏近辺で見たものでした。公共交通で好きな場所の近くまで行き来できるはまれぽ調査圏は実は贅沢?
狐猫 さん
2014.04.13 PM11:56
55
伊勢佐木町に空き店舗が目立って来ています。このまま更に増えるとシャッター商店街になってしまうのでは?と危惧しています。伊勢佐木町商店街の理事長さんに空き店舗の状況や今後の活用方法についてのリポートをお願いします。
2014.04.13 PM11:27
はまれぽ調査圏にある、国道、県道、市道、などの橋や隋道、切り通し、などの、安全、災害の対策はどの程度なのでしょうか?壊れる危険性の少ない、安心して利用できる道路になってるのかしら?
2014.04.13 PM11:02
最初へ
前へ
929
930
931
932
933
934
935
次へ
最後へ